2014年02月21日

宝くじCMのコピーはどう考えたらいいのか?

電車とバスの中にあった「宝くじ」の広告ポスターが目についた。何とも不思議なコピーである。

「お金持ちが幸せとは限らない」とお金持ちになって実感してみたい。

だって。
これは駅のポスター。

ipp

こちらはバスの中の広告。

ipp

こちらもどうぞ
posted by mrgoodnews at 00:40| Comment(0) | 遊び・エクササイズ・ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

「ありがとうの児童画展」の43年前の子どもたちの絵

 私のSIGNISの友人の鈴木浩さんは、今から43年前の1969〜1970年に自転車で日本全国の小学校をまわり、子どもたちの絵を集めました。約125校から500点余の児童画を集めました。
 彼はそれを集めて東京で児童画展を開くのが夢でした。その夢は1970年10月に実現します。

jidougaten1970

そしてそれは新聞記事にもなりました。

newspaper-1

 Facebook で少しずつ発表されてきましたが、ここで一挙に全作品がみられるウェブサイト児童画展「ありがとうの絵」が開催されるようになりました。
 どの作品もじつに生き生きとその時代を反映して描かれています。
 彼はこの絵を当時小学生だった作者に返却したいのだそうですが、返却するすべがありません。この絵を見て描いた方たちと連絡が取れたら幸いです。

 それにしても全国を自転車で回って、子どもの絵を集めたというのは、今では考えられないことですね。それをあつめた青年時代の鈴木さんと快く絵を提供してくださった学校と子どもたちに頭が下がる思いです。

こちらにもあります
posted by mrgoodnews at 16:04| Comment(0) | 本、映画など感動のメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

「シニアの霊性」体験プログラムの提案

 私の卒業した高校である栄光学園同窓会には「栄光同窓カトリックの会」という支部みたいなものがあります。カトリックの信者の卒業生の集まりです。私はここの13期生なのですが、私がもっとも若くて、古くは1期生からいます。
 このたび「栄光同窓カトリックの会」のメンバーのための黙想会を3月15日〜16日に鎌倉の十二所黙想の家で行うことになりました。
 ただし、今回は同窓会メンバーのための黙想会なので、参加のご希望をいただいてもお応えできませんが、いつか一般の方々の参加できる「黙想会」として企画できたらいいなというのが私の夢です。
 もしもこのプログラムに参加してみたいという方がおられたらコメントにお寄せください。そうしたら実現できるでしょう。
 その黙想会のために、黙想指導の神父さんに書いた提案書をこの私のブログで紹介します。黙想指導のプロである神父さんにこんな生意気な提案をすることの失礼は重々認識しておりますが、あえて提案させていただきました。

 このたびは「栄光同窓カトリックの会」の黙想会指導をお引き受けいただきありがとうございます。
 実は、私はこれには出席できないのですが、この同窓会幹事のひとりとしてこの「シニアの霊性」というテーマの黙想会を提案しました。
 黙想指導のプロである神父さまに、この黙想会に参加できない私が、こんな生意気なことを申し上げる失礼もおゆるしください。
 今度の黙想会は、ぜひ神父さまのやり方でおすすめください。
 でもどうしても神父さまにお聞きいただきたく、メールいたします。
 実はこの種の黙想会は、高齢化が進むいまの教会に必要なことだと思うのです。教会の中だけでなく、一般の人びとにも有効だと思うし、なによりも福音宣教の最も有効な手段となり得るとさえ思っています。信者でない一般の人たちにこのような「シニアの霊性」体験プログラムを提供できたら、きっと信者となる人が増えるでしょう。
 十二所の黙想の家は、これからそういうプログラムを体験できる場として、地域にそして一般の人びとに開かれていく場となるように提案したいと思っているので、今回の黙想会はそのテストケースになるかもしれません。

1,この黙想会のスタイルについて
 私は、東京で行われている「カトリック学校教員養成塾」のスタッフを務めて5年目になりますが、毎年年末に合宿を致します。そこで「自分の教員生活を振り返る」ということをします。
 たとえば「教員になったきっかけやその学校に勤めることになったきっかけ」「自分に影響を与えた先生たち」「生徒との交わりの中で得たこと」「同僚たちとの交わりの中で」「これから私のめざすこと」というテーマのもとに5つのセッションを行います。
 それぞれのセッションは、スタッフのひとりの自分の経験についての簡単なプレゼンテーション(15分程度)、1時間の個人の振り返りの時間、そして1時間の5〜6人グループでのわかちあいによって構成されています。
 1時間の振り返りの時間は沈黙でそれぞれの部屋や聖堂、あるいはその集会の部屋で行います。思いつくことをノートに書いていく人もいれば、書かないでひたすら黙想する人もいます。
 分かち合いは、その振り返りの時間で何を感じ、何に気づき、何を考えたのかということを分かち合います。先ず順番にひとり5分くらいの報告をしほかの人は聞き合います。それを一巡したら、ほかの人の分かち合いを聞いて感じたこと考えたことを今度は順番を決めずに第2ラウンドを行います。分かち合いなので、他の人の分かち合いを批判したり、注釈をくわえたり、説教をしたり、助言をしたりするのはすすめられません。
 グループのまとめをしたり、全体への発表や報告をしたりすることは必要ありません。
 じつは今度の黙想会もこのスタイルをとったらいいとおもって、スケジュールを作りました。
 スケジュールには1時間の講話、1時間の黙想、1時間の分かち合いとなっておりますが、講話に1時間必要ないと思われます。テーマの解説と具体的な作業の指示、その作業をしてみて神父様ご自身のケースについての話をしていただければいいと思います。これはあくまでも自分の振りかえりを助けるための「呼び水」みたいなものです。
 教会の黙想会の多くは、講話と黙想だけで構成されていることが多いのですが、ひどいときには「黙想会」といいながら講師の講話を聞くだけというのもあります。ここでは講話が中心というよりも、個人の振り返りが大事なのだと思います。講話はそれを助けるためのものであってほしいのです。

2.各セッションのテーマについて
 この黙想会の全体のテーマは「シニアの霊性」です。おそらく参加者の中でも私がもっとも若い世代となり、参加者の多くは70代となるはずです。いまふうにいうならば「終活」ですね。そんなシニアのためのテーマは次の三つになるのではないかと思うのです。
 ひとつは自分のライフストーリーを振り返る。人生の総決算とでも言えるかもしれません。
 他のひとつは「死の準備と永遠のいのち」ということでしょう。
 そして3つめは「残りの生をどう生きるか」
 黙想者はそれぞれのテーマについて、もっとも応えやすい問いかけを選んで、それについてあれこれと思い巡らしてみて、神さまと対話してみるというのが振り返りの時間です。思い浮かべたことや気がついたこと、感じたことなどをノートにメモしておくといいでしょう。

1)自分のライフストーリーを振り返る
自分に与えられた恵みと逃してしまった恵み
自分の人生のラッキーだったこととアンラッキーだったこと
私がこれまでにやってきたこと、やってこれなかったこと、あるいは成功と失敗をふりかえる
私の人生のターニングポイント、選択の歴史
クリスチャンとして信仰をもって生きてきて、損をしたと思うこと、得をしたと思うこと
どういう呼びかけにどう応えてきたのか、あるいは応えてこなかったのか?
人生を生きてきての誇りと悔い
自分の自慢、手柄、功績のリストづくり
自分の遺産のリスト 残しておきたいもの、何を遺産として残したいか、誰かに受け継いでほしいこと、自分の記念館を作るとしたら、何を展示し、自分の生涯をどう紹介するか。
自分の「ライフワーク」や自分史の目次づくり
もっとも愛する人へ、毎年命日になると配信される手紙を書く。
自分の人生の意味を考える。ライフストーリー、人生シナリオ。このストーリーやシナリオの作者である神さまは、主人公のあなたをとおして何をお伝えになりたかったのか?

2)死の準備と永遠のいのち
 私は個人的にこのテーマを黙想するのにもっともいいのは、デ・メロ神父の提唱する「臨終と葬式のエクササイズ」だと思っています。ご存知だと思いますが、これは「東洋の瞑想とキリスト者の祈り (アントニー・デ・メロ 著 裏辻 洋二 訳 女子パウロ会刊)に掲載されています。「幻想を用いて祈る」という章に紹介されている一連の黙想です。

●生命(いのち)その真価 
●視力を失う自分を想像する
●全身麻痺でベッドに横たわっている自分が、徐々に麻酔から覚めていく自分
●病院で入院中の自分
●体よ、さようなら
●あなたの葬式と埋葬

 私はこのエクササイズをCLCのなかまとともに過去に体験したことがあります。素晴らしいエクササイズでした。とくに「体よ、さようなら」でイエズスがそこにおられて「体の各部分に、至(注・私の名前)の手よ、至のためによく尽くして働いてくれた」と手に感謝している部分を想像したときに涙が止めもなく流れてきたのを思い出します。
 この黙想会では聖堂で実際にこれをガイドしてくださるのが一番いいのではないかと思っています。もっともこのエクササイズに抵抗して祈れない人も出てくるでしょうが、そこをうまくガイドしていただいて、このエクササイズをしたあとに分かち合うのは素晴らしい信仰体験になるはずです。
 ここに現代的でほんものの『霊操」のエッセンスが込められているような気がしますが、いかがでしょうか?

3)残りの生をどういきるのか?
 これも具体的なリストをつくる作業として行えばいいと思います。
●死ぬまでにやっておきたいことのリストづくり ともかく思いついたことを箇条書きにしてどんどんあげていきます。行きたいところ、会っておきたい人、体験しておきたいこと………などを思いつくままにあげていきます。できるだけたくさんリスとしたら、それを読みかえしてみます。そのなかで何を優先するのか、明日にでもすぐにできることは何か、何から手をつけていくか、順番をつけてみましょう。これは簡単にできそうということ、これはムズカシイということ、後まわしにしそうなことに印をつけてみてください。
●今からでもいや今だからこそできる、あるいは私だからこそできる「人のため社会のために今の自分にできること」をあげてみる。
●遺言として、信仰を子どもや孫たちにどう伝えるか

 ながながとお読みいただいたことを感謝いたします。これをお読みになって、お感じになられたこと、お考えになったことを伺えたら幸いです。
 黙想指導のプロである神父様にこんな生意気なことを申し上げる失礼をかさねがさねおわび申し上げます。
 今度の黙想会はどうぞ神父さまのお望みどおりにおすすめください。実りある黙想会になるようにお祈りしています。

こちらもどうぞ

posted by mrgoodnews at 00:00| Comment(0) | 詩、歌、祈り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

デ・メロの「臨終と葬式のエクササイズ」のオススメ

 インド人のイエズス会士アントニー・デ・メロ神父の著書に「東洋の瞑想とキリスト者の祈り (アントニー・デ・メロ 著 裏辻 洋二 訳 女子パウロ会刊)という本があります。そのなかの「幻想を用いて祈る」という章に紹介されている一連の黙想として「臨終と葬式のエクササイズ」があります。
 このエクササイズを私は20年近く前に体験したことがあります。これは別にクリスチャンでなくても体験できるエクササイズですが、やはり信仰をもって生きることのすばらしさも体験できるプログラムです。
 その一部を抜粋して紹介してみましょう。

●生命(いのち)その真価 

先日あなたは精密検査をうけました。今日その結果が出るのでそれを聴きに行きます。………待合室にいます。周りを見渡してみましょう。………診察室に入りました。ドクターと向き合いました。………ドクターは「検査の結果、あなたは不治の病におかされている、普通人としての活動だできるのはあと2か月でしょう」とわたしに告げました。
突然のこの宣告を受けて、あなたは何を感じますか? 胸の内に湧いてくる思いにしばらくとどまってください。………
外に出ました。この気持ちをどうしますか? 誰かにあって話したいですか?


●視力を失う自分を想像する
●全身麻痺でベッドに横たわっている自分が、徐々に麻酔から覚めていく自分
●病院で入院中の自分 夜も更け、ひとりぼっちでいると想像してください。

●体よ、さようなら

 息をひきとる前に、みなに別れを告げようとしていると想像してください。あなたに、1,2時間のいのちが残されているだけです。この最後の時を、あなたは自分自身と神のために使おうととっておいたのです………。
 では、自分に語りかけてください。体の一つ一つの部分に、手、足、心臓、脳、肺に語りかけます………。ひとつひとつにさようならと告げてください………。
 おそらくこのとき、生まれてこの方はじめて、まさに死なんとしているのだと意識するでしょう。
 体の一つ一つの部分をいつくしんでください。左手にそっと右の手をのせ、今まで自分のために骨身をおしまず、尽くしてくれたことを感謝しましょう………自分にとってじつに貴重な存在であったと話してください………今どれだけいつくしみを持ってこの右手をながめているかを話してください………ほどなくして塵に帰ってゆくこの右手に、心からの愛情と感謝をささげましょう………体の各部分、各器官についてひとつひとつ、そのようにします………終わりにあなたの体全体、この固有の姿、かたち、容貌、肌の色、上背、造作を持った体について同様にします………。
 イエズスが傍らにおいでになると想像してください。あなたの体の各部分が、あなたの生涯に尽くしたことに、イエズスが感謝の言葉を述べておられるのを聞いてください………イエズスがその愛と感謝で、あなたの体を満たしておられるのを見つめてください………。
 イエズスがあなたに語りかけられる、そのみ言葉に耳を傾けます。


●あなたの葬式と埋葬

 ………あなたの遺体をよく見てください………ことにその表情に注目しましょう………あなたの葬儀に参列している人をながめます………葬儀ミサの説教を聞いてください………この司祭はあなたについて何を語っていますか………それを聞いてあなたは何を感じますか?………
葬儀が終わりました………ひとりひとりが家路につきます………道すがらあなたについて話していることに耳を傾けてください………それを聞いて何を感じますか?………
葬儀が終わって、あなたの遺体が埋葬されたお墓の前に立っています。家族や友人があなたの墓の前で手を合わせて祈っています………あなたは家族や友人たちが墓の前から去っていくのを見送っています………何を感じますか………ここにたたずんで、あなたの生涯とさまざまの体験を振り返ってください………生きるに値した人生でしたか………?


 私はこのエクササイズをCLCのなかまとともに過去に体験したことがあります。素晴らしいエクササイズでした。とくに「体よ、さようなら」でイエズスがそこにおられて「体の各部分に、至(注 私の名前です)の手よ、至のためによく尽くして働いてくれた」と手に感謝している部分を想像したときに涙が止めもなく流れてきたのを思い出します。
 もっともこのエクササイズに抵抗して祈れない人も出てくるでしょうが、そこをうまくガイドしていただいて、このエクササイズをしたあとに分かち合うのは素晴らしい信仰体験になるはずです。
 ここに現代的でほんものの『イグナチオの霊操」のエッセンスが込められていると思います。

このブログのトップへ
posted by mrgoodnews at 17:58| Comment(0) | 詩、歌、祈り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

若山牧水の歌の抒情

若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。宮崎県生まれ。
1920年より沼津に住む。沼津に若山牧水記念館がある。今度訪れてみよう。

旅を愛し、旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。


代表作はなによりもこの三つであろう。

白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ
いざ行かむ 行きてまだ見ぬ 山を見む このさびしさに 君は耐ふるや
幾山河 越え去りゆかば 寂しさの 果てなん国ぞ けふも旅行く


これは作曲:古関裕而で藤山一郎が歌っていますが、YouTube に見つけましたが、これは歌詞が入っていない。

他にも鮫島有美子が歌っています。


上記の歌以外でもこんな歌がいいですね。

0903wakayama
 わが行くは海のなぎさの一すぢの白きみちなり尽くるを知らず
 山に来てほのかにおもふたそがれの街にのこせしわが靴の音
 はるばると一すぢ白き高原のみちを行きつつ夏の日を見る
 わがこころ静かなる時につねに見ゆ死といふもののなつかしきかな
 海底に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の恋しかりけり
 白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ
 終りたる旅を見かへるさびしさにさそはれてまた旅をしぞおもふ
 秋かぜや日本の国の稲の穂の酒のあぢはひ日にまさり来れ
 なすべきをなさざる故にこの如くさびしきものとなりしやわれは
 いつか見むいつか来むとてこがれ来しその青森は雪に埋れ居つ
 めいめいのこころそれぞれに向きてゆくこの友どちをとどめかねつも
 いまいちどあひておかねばならぬごときおもひは苦しいつ逢ふべしや
 それほどにうまきかと人のとひたらばなんと答へむこの酒の味
 酔ひぬればさめゆく時のさびしさに追はれ追はれてのめるならじか
 おだやかに妻にものいふやすらけきこころをわれの持たぬものかも
けふもまた こころの鉦を 打ち鳴らし 打ち鳴らしつつ あくがれて行く
山を見よ山に日は照る海を見よ海に日は照るいざ唇を君
うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山桜花
とほ山の峰越しの雲のかがやくや峰のこなたの山ざくら花


師の尾上柴舟は、牧水の死を悼んで、「そのかみの西行芭蕉良寛の列に誰置くわれ君を置く」と詠んだ。
さて、あなたはどの歌がお気に入りですか?

ちなみに若山牧水の歌はここにある。

こちらもどうぞ
posted by mrgoodnews at 00:32| Comment(0) | 詩、歌、祈り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

福島の子どもを描いたアニメ「アビタ」アニメ国際賞

 FBで知った短編アニメ「アビタ」です。



 この短編アニメはドイツに在住する日本人学生が作ったアニメだそうです。アニメのタイトルは「Abita(アビタ)」で、福島原発事故の放射能汚染で苦しむ子供が主人公になっています。
 いろいろなところでアニメの国際賞を受賞しているのだそうですが、不思議なことに日本ではほとんどそのことが報道されないし、知らされていないということです。

・Awards:
Best Animated Film, International Uranium Filmfestival, Rio de Janeiro, 2013
Special Mention, Back-up Filmfestival, Weimar, 2013
・Coming Competitions:
Eco-Filmtour, Potsdam, 2014 (nominated)
Winter Film Awards, New York City, 2014 (nominated)

 このアニメをみて感じたこと、考えたことを教えてください? 特に子どもたちがこれをみてどのように反応したかをお聞かせください。

 ちなみに、これを作った日本人学生とは、ドイツのルートヴィヒスブルク(Ludwigsburg)在住の Shoko Hara さんというかたで、1988年に岡山県で生まれ、1998年にドイツに移住しています。大学ではメディアデザイン研究科に在籍、2012年にバーデン・ヴュルテンベルク州立フィルムアカデミー、モーションデザイン学科で学びました。

こちらもどうぞ


posted by mrgoodnews at 16:57| Comment(0) | 本、映画など感動のメディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。