2006年05月30日

宮城家系図


系図1 私のは母方の青地家には家系図が残されている。青地家、宮城家系図である。今から10年くらい前にこういう系図が残っていると紹介され、それをつぶさに読みとって、叔母の納骨のために、菩提寺の京都黒谷の金戒光明寺の永運院を訪れた時に紹介した。


系図3 なかなか由緒ある家系図なのである。
 それによると、第50代天皇平城天皇にさかのぼった大江氏宮城家系譜とある。家紋は「丸に揚羽蝶」。
 その系譜にはいろいろな歴史上の人物が現れる。
 まず、万葉歌人の大江音人。その兄弟に在原業平、行平の兄弟がいる。
 音人の子大江千里は「月見ればちぢにものこそおもわれね我が身一つの春にはあらねど」と歌った古今集の歌人である。
 大江家の系譜からは、大江匡衡(道長の信篤かった文章家)大江匡房、さらには頼朝の侍所別当であった大江広元がいる。さらにここからは戦国大名の毛利の系譜が始まる。
 この大江広元のときに奥州の地頭となったあたりから宮木の姓が表れ、さらに宮城家が起こる。宮城家の3代目宮城賢輔は信長秀吉に仕える。


系図2 7代目の宮城豊盛が興味深い。系譜でもこの人について書かれた部分がとても多いのである。この人物は戦国大名辞典によるとけっこう面白い生き方をした人物である。
 秀吉に仕え、播州三木城の攻防戦で手柄を立て、小田原攻めや朝鮮出兵に出陣。対馬に領地5000石を得る。朝鮮の役後、講和使節として渡海。また京都黒谷の金戒光明寺の本堂再建の時に奉行となる。関ヶ原においては西軍に参戦するも、戦後本領安堵をされ、家康にも仕える。西軍に加わりながらも戦後本領安堵をされているということは、関ヶ原で寝返ったということだろうか。

系図3 この系図を読みとると、豊盛の妹は鯰江貞勝にとつぎ、その子の宮城和甫は東軍に加わっている。さらにこの親戚に家康の政商であった尾張の商人茶屋四郎次郎がいたのである。
 豊盛が朝鮮通であったことも重視される理由であったことが予想される。
 黒谷の金戒光明寺は、法然ゆかりの浄土宗の大本山であり、幕末の京都守護職であった会津藩主松平容保がここを本拠として活動したことで有名である。

 江戸期になって宮城家は御三家の一つである尾張松平家に仕えていた。

 この家系図は、江戸から東京に変わった頃書かれてあったようである。

posted by mrgoodnews at 00:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 歴史のおもしろさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
グッドニュース宮城家家系図拝見しました。
私ども現在家系図作成中です。先祖は丹後宮津と由緒帳に書かれております。9世祖父一色五郎のことでなぞの部分があり、宮城家系図の中で解明できれば幸運です。
由緒帳より
9世祖父幼少の内一色五郎(本国丹後宮津出生)天正4年生まれ
慶長2年秀次公家来宮木(城)次部左衛門殿の養子となり、宮木(城)忠右衛門知行200国、宮木(城)次部左衛門殿の従兄宮城越前守殿に仕えたと書かれています。

宮城氏と一色との関係と一色五郎の父の名前が判ると家計図画完成できると思いますので、判ることがありましたらご連絡いただきたいと思います。宜しくお願いします。
Posted by まさ at 2008年01月04日 13:56
初めて連絡させて頂きます。私は宮城晴夫と言います。父は宮城真一で祖父は宮城亀之助、曽祖父は宮城虎之助、その父は宮城虎之進と言います。京都は八瀬村の出身で「上田讃岐」と言う名で天皇に先祖代々、仕えております。親類の宮城忍が数年前に京都御所を退官しました。忍は今、京都の葵祭りを仕切ったりしております。我が家は八瀬童子と言う部族の出のようで、明治天皇が東京にお下りになった時にカゴを担いだのが虎之助のようです。
この宮城家とつながりはあるのでしょうか?
Posted by 宮城晴夫 at 2016年08月24日 06:44
初めまして  「近江源氏佐々木氏と美濃との関わり」を研究している者です。
先日 滋賀県栗東市にある歴史資料館にお願いし
「阿弥陀寺墓地調査概要報告書 2008.3  NPO法人文化財の資源化を考えるかい 」を送付していただきました。調査によれば墓地の奥には 寛永611月29日 青地五郎左衛門と書かれた五輪塔があるそうです。
もしよろしければ青地家所有の宮城系図を拝見させていただけたらと思っています。
よろしく御願い致します。
Posted by 松本  俊廣 at 2017年09月30日 06:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。