2008年06月29日

「慰めの子」バルナバという初代教会の重要人物

 パウロという人物がいなかったならば、キリスト教はユダヤの民族宗教でおわり、世界宗教とはならなかったといってもいいくらいパウロの果たした役割は大きい。

 しかしこのパウロの活躍のかげにバルナバという男がいた。この男がいなかったならば、パウロはキリスト教徒を迫害した過去の持つものとして初代教会には受け入れられなかっただろうし、またパウロはペトロをはじめとする使徒たちと分裂してパウロ教をつくっていたのではないかと思える重要人物である。
 この人物を使徒言行録に追ってみよう。

 バルナバは本名はヨゼフ、レビ族に属し、使徒たちから「慰めの子」と呼ばれていた。キプロス島の出身で自分の持っていた土地を売り、その代金を使徒たちに差し出した。(使徒言行録5章36節)

 回心後のパウロをエルサレム教会の紹介した。(9章27節)

 出身地のタルソにひきこもっていたパウロをアンティオキアに連れて行った。(11章25節)

 パウロとともに第1回伝道旅行に行った。(13章2節〜14章21節)

 エルサレム使徒会議にパウロとともに出席。使徒たちに異邦人宣教を認めさせる。(14章26節〜15章22節)

 第2回伝道旅行出発に当たり、いとこのヨハネ・マルコを連れて行くかどうかについて、パウロと意見が対立し、結局パウロと決別する。(15章37〜39節)

 使徒言行録にはこのように書かれている。
「慰めの子」と言うからには、穏和な性格で思いやりに満ちた人柄であることが想像される。
 またパウロの能力と役割のもっともよき理解者であるとともに、そのたりないところも見抜いていたに違いない。
 そのバルナバが第2回伝道旅行でなぜパウロと袂を分かったのか? ここは謎である。

 パウロは、その手紙の中でもこのバルバロを同志としてみていた。

 パウロもバルナバも信徒たちから経済的な報酬をもらう権利を持っていると思っているが、あえてそれをせずに無報酬で働いている。(一コリント9章6節)

 ペトロとパウロが異邦人との食事をめぐって対立したときに、バルナバさえも(ペトロらの」見せかけのおこないに引きずり込まれてしまった。(ガラテヤ2章13節)

 私と一緒に捕らわれの身になっているアリスタルコが、そしてバルナバのいとこのマルコが、あなたがたによろしくと言っています。(コロサイ4章10節)


 バルナバのいとこのマルコが、パンフィリアにいくときに一緒に行かなかったことでもって、パウロはバルナバと決別したのに、さいごにはマルコとパウロは同じ捕らわれの身であったということなのだろうか。
 バルナバはパウロと別れてどうしたのだろうか。このことについて聖書には記述がない。



 

 

 

 
posted by mrgoodnews at 23:36| Comment(0) | キリスト教の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。