2008年07月16日

4泊5日の岩手県 Good News 探しの旅

 この11日から15日まで東北岩手県の旅行に行きました。私の旅はどこへ行ってもつねに Good News を探しに行くたびです。
 今回もステキな Good News をたくさん見つけて「おみやげ」にもってきました。それを少しずつ報告できたらと思っています。

 今回訪れたところは以下のような所でした。詳しい報告は改めてしたいと思います。今日は訪れたところをざっと紹介しましょう。

●宮城県秋保温泉

磐司岩 
これは前から行きたかったところです。本当は麓の磐司山荘に泊まって温泉に入り、登山したかったのですが、あいにく遠くから眺めただけでした。

秋保大滝 
この滝は華厳の滝、那智の滝とならんだ日本3大瀑布なのだそうです。ここでメグスリノキを煎じた飲み物を試飲しました。不思議な味だった。本当は買ってきたかったのですが、妻に反対されてしまいました。

磊々峡 
宿泊したホテルの裏がすぐにこの渓谷でした。

秋保工芸の里御独楽處廣井 
江戸独楽の作家廣井道顕氏の工房です。いろいろなおもしろい独楽を手に入れてきました。

●平泉
毛越寺浄土庭園
モウツウジと呼ぶのだそうです。

中尊寺
金色堂は金ぴかでした。

達谷窟毘沙門堂
坂上田村麻呂がつくったとか。岩窟から突き出るようにつくられた寺で、西の絶壁には大日如来が掘られていました。

厳美渓
前の日の夜にふった雨のために水が濁っていたのが残念です。地震のために吊り橋は渡れませんでした。

●水沢
高野長英記念館
日本の夜明けに生涯をささげた幕末の蘭学者高野長英も水沢の人なのです。

カトリック水沢教会
「奥州キリシタンの父」後藤寿庵の像があります。ここで日曜日のミサにあずかりました。
ペトロ岐部も水沢で捕まるのですが、残念ながらその足跡は残っていないのだそうです。

後藤寿庵廟
後藤寿庵は近代農業の先駆者といわれます。胆沢川の水を引いた「寿庵堰」をつくり、福原の地の潅漑に供しました。

後藤新平記念館
のちに東京市長になって関東大震災後の東京復興に貢献した「大風呂敷」後藤新平は水沢の人です。

●花巻
花ごころの宿「渡り」
花ごころが満ちたステキなホテルでした。こんな宿泊料でこんなステキなホテルに泊まれたことが夢みたいでした。「南部美人」というお酒にすっかり酔ってしまいました。

新渡戸記念館
5000円札の人新渡戸稲造父祖ゆかりの地に立てられた美しい記念館です。

宮澤賢治記念館
「イーハトヴ」というのは、銀河の空間、四次元宇宙であり、田園の風と光りに満ちあふれたドリームランド岩手のことをいうのですね。

花巻では高村光太郎にも会いたかったのですが、今回は残念ながらできませんでした。

●一関・登米市東和町
猊鼻渓
ここの渓谷美は他に類例を見ないものです。120メートルの絶壁に囲まれた川の流れを舟でゆったりと堪能しました。ガイドの船頭さんのトークと「げいび追分け」の歌に魅せられました。

東山町幽玄洞
3億5千年前の地層に属する日本最古の鍾乳洞なのだそうです。ウミユリや三葉虫などの化石が洞内から発見されています。

藤沢町大籠キリシタン殉教公園
ここで300人ものキリシタンが殉教しました。ここの資料館の展示もとても美しい。

東和町カトリック米川教会と三経塚殉教公園
藤沢町隣町の宮城県東和町米川でも殉教がありました。

スモークハウス道楽亭
藤沢町で燻製づくりにはげんでおられる佐藤さんから話を聞き、おいしい燻製を買いました。わたしも「燻製鍋」を買って「燻製づくり」を試みているので………。

どうですか?
充実した旅だったことがおわかりだと思います。
今回の旅は、わたしの「昭和の車」日産パルサーでの旅でした。カーナビが大いに役立ちました。
土産話の Good News は、少しずつ紹介していこうと思っています。




 

posted by mrgoodnews at 00:07| Comment(0) | 私の体験から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。