2008年09月09日

「教え子」という言葉と「先生は」という言葉

 8月24日の毎日新聞の投書欄に「『教え子』に変わる言葉を知りたい」という「無職 59蔡」というかたのものがありました。

 この言葉はよく学校の教員間の言葉にも出てくるのですが、私にとっては使いたくない言葉の一つです。なぜなら「嫌み・尊大・高慢な感じ」を受けるからです。


 私もこの言葉はたしかに「使いたくない言葉」です。私の教えた生徒の中には、有名なオリンピックのフィギアスケートの選手になった生徒もいましたが、彼女は「教え子」などと呼ぶのはおそれおおくてできません。もちろん彼女が卒業生であることは「誇り」ではありますが……………。

 そうしたら、9月7日の投書欄に、「教え子」投書に呼応して「『先生は』と私は一人称で言わず」という「ナチュラリスト 70歳」氏の投書がありました。

 私は長年、小中学校に勤務してきましたが、子どもたちには「先生は」と一人称で言わないことを貫きました。
 英語では先生は「一緒に勉強した○○さんです」と紹介するのが常と聞いています。
 教員は長い人で38年勤務をします。その38年をどのように生きるかが、「教え子」と「先生は」に表れると考えます。

 
 これには私も大賛成です。教員には生徒の前で自分のことを「先生」と読んでいる人が多いことも確かです。私もこの言葉はけっして使いません。
 だいたい私は生徒の前でも同僚を「○○先生」といわずに「○○さん」と言うように勤めてきました。でもこれはなかなか難しかったです。
 学校でないところたとえば教会などで、私のことを先生呼ばわりする人には「わたしはあなたを教えた覚えはない」と言って答えないことにしています。
 生徒から呼ばれるのもあまり好きではなかったのですが、これはしょうがないかと思っていました。

 群馬などで立派な仕事をされた斎藤喜博先生は「私を斎藤さんと呼んでください」と「未来誕生」のなかで述べています。


 とその投書は結んでいました。さすが斎藤喜博さんですね。
 

 
posted by mrgoodnews at 00:56| Comment(0) | 教育・学校・授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。