2008年09月29日

プノンペン土産はキャッツアイ・グラス


Market 市内観光の時に、プノンペンのロシアン・マーケットにいった。そこは小さな店が建ち並ぶちょうどアメ横みたいな感じのまさに市場という感じである。中にはいると迷路みたいで迷ってしまいそうになる。
 1980年代にロシア人観光客が多く訪れたので、その名があるという。

 そこに行ってみなはおみやげ探しに夢中になった。仏像などの工芸品や衣類などを売っている店が多かった。


Catseye2 わたしはそのなかでキャッツアイがたくさん並んだお店があったので、そこで土産を買うことにして、交渉した。直径4センチの球が10ドルだという。一緒に行ったカンボジアの若い人に交渉してもらったら、8ドルまでさがったので、いろいろな色のものを5つ買った。日本でも観光地のジュエリーを売っているところでこの大きさのものは1500円くらいで売っている。
 この石はどこでつくられたのかと聞くと「わからない、たぶんタイではないか」と応えていた。


Catseye1 実はプノンペン空港にも売っていた。これはブレスレットになっていたもので、これも8ドルだった。ここでもこれはどこでつくられたのかと聞いてもわからないといわれた。

 私はこれは天然石を磨いてつくってつくったものだと思っていたのだが、日本に帰って調べてみるとこれはガラスの加工品であるようだ。

 このキャッツアイ・ガラスはよく見ると光の加減でたてに白い筋が表れる。これがねこの目のように見えるのでこの名が付いたのだという。
 このような光りの現象をキャッツアイ効果(シャトヤンシー効果)というのだそうだ。「宝石内部に存在する平行に発達した繊維状結晶または管状包有物等からの光の反射によって生じる猫の目のような光彩効果」と書いてある。
 よくシャンプーのCMなどで髪の毛に白い筋状の光りが表れるのがこのシャトヤンシー効果であるらしい。

 このキャッツアイ効果を持つ鉱物に、クリソベリル、トルマリン、アパタイト、オパール、ウレキサイト、などがあり、タイガーアイという名の付いたものもある。天然石のものはこういうふうに安くはないようである。

 カンボジアのほかの若い人に聞いたら、それは4ドルくらいで買うことができるよといわれた。

 カンボジアのお金は1ドルが4000リエルになる。高額のものはほとんどドルで払い、おつりとしてリエル紙幣が戻ってくるのが普通なのだそうである。コインはまったく見なかった。
 それからホテルにあったタバコはなんと日本のマイルドセブンであった。空港などでも売られていたのもマイルドセブンが多かったのには驚いた。しかしカンボジア人でタバコを吸っている人はほとんど見かけなかった。


posted by mrgoodnews at 00:34| Comment(0) | 私の体験から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。