スマートフォン専用ページを表示
Good News Collection
さまざまな Good News を発信します。よき知らせ、ちょっといい話、不思議でおもしろいことなど Sense of Wonder を大切にします。
このブログの更新は新しいサイトで行っています。新しいサイトは
こちら
です。
<<
「重心」についての興味ある話
|
TOP
|
循環小数の不思議 「分割和」
>>
2008年10月04日
十二所黙想の家の入り口にある木はムクノキでした。
鎌倉の十二所黙想の家の坂を上った入り口に植えてある幹の白い木はなんだろうかといろいろな人に聞いてもわからなかったので調べてみました。
ちょうど今ごろ直径7ミリくらいのまるい実をつけています。これが熟すと黒い色になって食べると干し柿のような甘い味がします。ただし種が大きくて食べられるところが少ない。
そろそろ黄色くなりつつある葉っぱはざらざらしています。
樹木図鑑で調べてみると、このざらざらした葉っぱで漆器の木地やべっこうなどを磨くのに使ったと書いてありました。
黒く熟した実はトリたちの好物で、すぐに食べられてしまうようです。
花が咲くのが春なので、また花が咲くころに気をつけてみてみることにしましょう。花の咲くころが楽しみです。
【関連する記事】
日本の巨木はどの木が多い?
つるし柿にしました。
柿の実と紅葉とオーシャンブルー
スミレの生存戦略のけなげさと面白さ
今年のわが家の収穫 渋柿とカリン
posted by mrgoodnews at 22:38|
Comment(0)
|
野草・樹木・森・里山
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。