スマートフォン専用ページを表示
Good News Collection
さまざまな Good News を発信します。よき知らせ、ちょっといい話、不思議でおもしろいことなど Sense of Wonder を大切にします。
このブログの更新は新しいサイトで行っています。新しいサイトは
こちら
です。
<<
パイロットツリー
|
TOP
|
十二所でコクサギを見つけました。
>>
2008年10月13日
フウセンカズラのかわいい種
このかわいい種は何だかわかりますか?
よく見ると直径3ミリくらいの黒い種にハート形が白く抜かれているのです。目鼻をかきこめば、富士ひたいの子どもの顔のようにも見えます。
実にかわいいものです。
こたえは「フウセンカズラ」
ムクロジ科の蔓性の花で、7月頃に小さな白い花をつけますが、花よりも風船のような実を10月ごろつけるので知られています。つまんでみるとふわふわとしてとても心地よい実なのです。実の中は3つの部屋に一つずつ黒い種があります。
白いハート形は、部屋の壁に当たる部分にくっついていたあとにあたります。
【関連する記事】
チャドクガのコロニーは気味悪いけれどユーモラス
十二所イエズス会修道院の崖にノアサガオ
カイヅカイブキの木の美しさ
鶴見薬剤師会のポスターはなぜかコウノトリ?
柳と楊 どちらもヤナギ
posted by mrgoodnews at 01:41|
Comment(0)
|
植物・鳥・小動物
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。