
いろいろな紅葉があるものです。
よく見ると紅葉のしかたにいろいろと気づくことがあります。
たとえば複葉(ナンテン、ハゼ、ウルシ)の場合、葉の先の枝(根から遠い方)から紅葉するのか、それとも根に近い枝から紅葉するのか?
1枚の葉について考えると葉柄の方からなのか、それとも葉先のほうからなのか?
複葉のまとまりからいうと、枝に近い方からなのか先の方の葉からなのか?
それとも単に日当たりのいいところからなのか?
これも木によって異なるみたいです。

レンギョウが紅葉するのは初めて見つけました。
いずれも比較的早いうちに紅葉しますね。


その下はツタですね。
さらにウルシです。
左下はニシキギでしょうか。この中でもっとも鮮やかで美しくて優しそうだなとのはこの木かもしれません。
右上はこれも名前がわかりません。
右下はサンゴジュです。これは常緑樹ですが、陽のよく当たるところが紅葉しています。


きれいな紅色の葉ですね。樹木の種類も参考になりました。
また訪問させていただきます。