2009年01月15日

真夜中のラジオ

 黒井千次の「指・涙・音」に「夜と光」という短編小説にこんな場面がある。

 東京のラジオ局が、深夜の放送で大胆な実験をしてみた。超高層ビルのサテライトスタジオからこう呼びかけるのだ。
「この放送を聞いていて、このホテルの見える人、懐中電灯を持って、家から出てくれないか。そんでさあ、それをつけてふってみてほしいんだよ。新宿の方に向けて」
 最初はスタッフも半信半疑だった。しかし、大都会のあちこちから、チカチカ、チカチカ、懐中電灯の反応が現れ始めた。失恋した浪人生、親と話し合えない中学生、目の覚めてしまった中年男、いずれも、ラジオしか語り合う相手のいない人たちだった。


 20数年前に日本放送の「オールナイトニッポン」で実際にあった話がヒントになっている。深夜放送の愛好者である黒井千次が、創作を加えて現代の孤独を訴えた短編であった。
 そういえば私が「深夜放送」に親しんでいたのは今から40年前で、「パックインミュージック」「オールナイトニッポン」「セイヤング」など華やかなりし時だった。
posted by mrgoodnews at 21:02| Comment(0) | 町・風景・自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。