2009年05月19日

外国人に日本語で日本語を教えるポリシーに共感!

 昨年10月から、日本語を教えるボランティアの養成講座に通っていたということはすでに報告しました。
 この4月で養成講座がひとまず終わり、実際にボランティアグループに属して教える場面に立つこととなりました。

 この講座を修了して考えたことがいくつかあります。
 まず、日本にいる外国人に日本語を教えるボランティアグループはけっこうたくさんあることに驚きました。その多くがほとんど無償で教えているということ、時にはひとりの学習者に2人ものボランティアがついて教えていることも珍しくないようです。
 私が通っているのは東戸塚の市民活動センターですが、この前いった緑区の市民活動センターにおいても行われていました。
 この日本人たちのやさしさ、親切さというのはすごいなと感動します。

 それからもう一つ。私の通っている日本語教室の教え方に特徴がありました。
 これは徹底して日常的に必要な会話を教えるというメソッドなのです。文法はほとんど教えずに日本語で普通に使われる表現を教えます。リアリティをとても大切にしているのです。
 日本語で日本語を教えるということも徹底しています。英語が使えても英語では教えない。日本語のできない人にもほとんど日本語で教えるのです。
 そしてもうひとつ、文字を使うのをできるだけおさえて、耳から教えます。実際に聞き、自分で言えるようになってはじめて今日習ったことのプリントが配られます。教科書はあるけれどもほとんど見ないのですね。

 これを学んでいて、日本人が英語をあれだけ学びながら、ほとんど話せないという理由がわかったような気がします。
 日本の英語教育は、文法から教えて、ほとんど日常的には使わない表現を教えます。たとえば This is a pen.I am a boy. You are a girl.などという表現は日常的には使われることのない表現なのです。
 しかも文字で読むことや書くことを中心に教えている日本の英語教育ではいつまでたっても自由に会話ができるようにはならないでしょう。

 このボランティアグループが採用している日本語教室のポリシーは、実に適当で正しいのだと確信しています。
 

 
posted by mrgoodnews at 23:54| Comment(0) | ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。