スマートフォン専用ページを表示
Good News Collection
さまざまな Good News を発信します。よき知らせ、ちょっといい話、不思議でおもしろいことなど Sense of Wonder を大切にします。
このブログの更新は新しいサイトで行っています。新しいサイトは
こちら
です。
<<
ティク・ナット・ハン来日のニュース
|
TOP
|
震災ボランティアのお誘い
>>
2011年03月21日
鳥のさえずりが言語の起源
BigIssue160号に「特集 命の言葉を考える −「ことば」が生まれたとき」という記事が載っていた。
こういう特集が掲載される所が Big Issue らしい所であると思う。
動物が言葉を習得していくプロセスと人間が言葉を習得していく過程、つまり言語の起源を研究する文章があった。
一つは岡ノ谷一夫さんで、鳥のさえずりを研究することで言語の起源を探ろうとする。
もうひとつは子どもが言語を習得する過程を研究している今井むつみさんの文章である。
両方ともとても興味深いものであったが、ここでは前者の文章を紹介したい。
続きを読む
【関連する記事】
マザーテレサの「人生は………」
ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5
「Take&Masa 音楽紀行」に行きました。
「決める」という字はなぜサンズイなのか?
ワンネス、ウィネス、アイネス
posted by mrgoodnews at 15:44|
Comment(1)
|
ことば
|
|
この記事へのコメント
160号
貨っている雑誌だったんですが
この号は 知らず 教えてくれて
ありがとう。
墨あそび詩あそび土あそび
HP管理スタッフ
Posted by
おこらんど
at 2011年08月20日 03:08
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
貨っている雑誌だったんですが
この号は 知らず 教えてくれて
ありがとう。
墨あそび詩あそび土あそび
HP管理スタッフ