2012年02月17日

「1つみれば分かる5つの合計」足し算の結果を予言する


1.相手に紙とペンをわたし、そこに任意の4けたの数を書いてもらいます。 例 3456
2.その数を見せてもらい、その紙の裏に次の数をメモしておきましょう。メモする数は、相手が書いた数字の頭に「2」を、末尾の数字から「2」を引いた数を末尾に付け加えた数字です。末尾の数が「2」だったら「0」、「1」の場合は「9」、「0」の場合は「8」です。
  例 23454
3.さて、相手が書いた4けたの数に戻ります。相手が書いた4けたの数の下にけたをそろえて、もう一つ別の4けたの数を書いてください。数字はなんでもいいです。 例 2029
4.次は自分がある数を書きます。この例の場合ならば、     例 7970
5.また、相手に損したに次の任意の4けたの数を書きます。   例 1982
6.自分がある数を書きます。この例の場合ならば        例 8017
7.最初の数と 3.4.5.6 の数を全部足してみましょう。      
    例 3456+2029+7970+1982+8017=23454
8.するとあ〜ら不思議! 最初に書きとめた数になりました。


どうしてこうなるのか、わかりますか? そんな難しいトリックではなさそうです。
3.4.の数、5.6.の数をそれぞれ足すと 9999 になりますね。そこがミソです。



1.最初に考えた数を 1000a+100b+10c+d とします。
2.2回目に考えた数は 1000w+100x+10y+z+
3.自分のほうで書いた数は 1000(9-w)+100(9-x)+10(9-y)+(9-z)
4.これを足すと 
1000w+100x+10y+z+1000(9-w)+100(9-x)+10(9-y)+(9-z)
=9999
5.つまり 7.の数の合計は
1000a+100b+10c+d+9999+9999
=1000a+100b+10c+d+19998
=(20000-2)+1000a+100b+10c+d
=10000×2+1000a+100b+10c+(d-2)
となって、最初に紙の裏にメモした数になりました。


納得できましたか?

この「数の不思議」ネタは、「東大式科学手品 -タネも仕掛けもサイエンス」(東大奇術愛好会監修 主婦の友社刊)によります。この本はなかなか面白い本です。こういう科学マジックがいっぱい載っています。

こちらにもあります




posted by mrgoodnews at 06:46| Comment(1) | 科学のおもしろさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2012秋.冬新作.chanel.VUITTON.GUCCI.MIUMIU.PRADA.財布專門店
┏バッグ
┏時計
┏財布
┏小物
●在庫情報随時更新!(*^-^*)
◆お客さんたちも大好評です:
◆新品種類がそろっています。
◆S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
◆品質がよい、価格が低い、実物写真!
◆当社の商品は絶対の自信が御座います。
◆100%品質保証 !
満足保障100%!
◆経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!
◆超格安価格で、安心、迅速、確実、にお客様の手元にお届け致します。
豊富な品揃えで最新作も随時入荷致しておりますのでごゆっくりとご覧ください。
広大な客を歓迎してご光臨!
↓↓↓
★ URL: http://www.lv-58.com
★ 店長:井口 堀内
★ 連絡先:sales@lv-58.com
Posted by 人気 グッチ バッグ at 2012年02月17日 16:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。